栗山英樹の名言から学ぼう!そのまま使える朝礼ネタ・スピーチ例文4選!

スポーツ界
  • 明日の朝礼で何を喋ろうかな
  • 失敗したくないなあ
  • 明日のことを考えると憂鬱だな
  • 眠れないな

本記事に辿り着いたあなたは、そんな悩みを持っているのではないでしょうか。

朝礼ネタを考える時間を少しでも減らし、自分の時間を多く確保できるよう、そのまま使える朝礼ネタをいくつかご紹介致します。

これさえ読めば、明日の朝礼のことを考えず、今からの時間を有意義に過ごすことができるでしょう。

特に尊敬できる偉人の名言は、きっとビジネスの世界にも当てはまると思います。その名言を胸に秘め、仕事をすることは自身にとっても、職場や取引先とのやり取りにおいてもきっと役に立つことでしょう。

さらには、偉人の名言は取引先との雑談にも使うことができるため、営業マンとして、好印象を与えること間違いないでしょう。

社会人経験約10年の私がいろんな名言をもとに、そのまま使えるようにご紹介致します。

明日の朝礼で早速使ってみて下さい。

 

栗山英樹の名言!そのまま使える朝礼スピーチ例文集

栗山英樹の名言の朝礼ネタを下記4つのパターンでご紹介致します。

 

栗山英樹の名言 朝礼スピーチ例文1

おはようございます。◾️月⚫︎日、▲曜日、本日の朝礼を始めます。

栗山英樹さんの言葉でこんな名言があります。

「やるかやめるか、それで言えば、やめるのは一番簡単な決断だ。難しいからやめよう、不安だからやめよう、そうしていればたしかにリスクは回避できるかもしれない。でも、決して前には進めない。」

グサっと刺さる言葉ですね。大人になるにつれ、リスクを恐れて、挑戦せずに楽な方へと選択することが多いのではないでしょうか。

人生や仕事において、リスクを冒さずに行動する、そのような選択は、ある意味では正しいです。

しかし、そのような選択ばかりでは、人生も仕事も成長はありません。間違ったとしても、困難だったとしてもやってみると、きっと充実した人生を送ることができると思います。

良いも悪いも自分の人生です。是非悔いのないようトライしてみてください。

それでは本日も一日よろしくお願いします。

 

栗山英樹の名言 朝礼スピーチ例文2

おはようございます。◾️月⚫︎日、▲曜日、本日の朝礼を始めます。

栗山英樹さんの言葉でこんな名言があります。

「『こうなったらいいな』ではなく、『絶対になる。こうなる』と考える。『こうなる』という前提があってはじめて、いったいどうすればそうなるんだろうと考えられるようになる。『こうなったらいいな』と思って考えるのと、『こうなる』と信じて考えるのではまったくプロセスが変わってくる。『そこにたどり着くために、今日自分は何をすればいいのか』といった具合に発想も変わってきて、そこに知恵が生まれるのだ。」

『こうなったらいいな』は願望、『こうなる』は強い意志です。

願望は結局のところ、努力はしても最終的には神頼みになります。しかし、強い意志には、最後の最後まで諦めず、結果にこだわる姿勢を言葉に感じます。

また、栗山さんの言うように『こうなる』という強い意志(目標)があると、ゴールまでの逆算をし、これからすべきことがわかってきます。

言葉には、そういう力があります。ビジネスの成功においても不可欠なものになってくるはずですので、是非皆さんも意識的にこの言葉使ってみてください。

それでは本日も一日よろしくお願いします。

 

栗山英樹の名言 朝礼スピーチ例文3

おはようございます。◾️月⚫︎日、▲曜日、本日の朝礼を始めます。

栗山英樹さんの言葉でこんな名言があります。

「責任は『取る』ものではなく『果たす』もの。『果たす』ことが、指揮官の責任だ。」

今まで聞いたことのないような名言で驚きましたが、確かに!と思わせるような言葉ですね。

『責任』という言葉に続く言葉として、責任を取るという言葉がありますが、それは、イコール進退を考えるというようなネガティブなワードのイメージが強いですよね。

確かにその覚悟も指揮官には大事なことですが、責任を果たすという言葉に変えるだけで、達成に向けたポジティブな発言に早変わりします。

これが管理職に求められるスキルなのかなと感じました。私も管理職をすることになって間もないですが、そんな意識を持って仕事に向き合っていきたいと感じました。

それでは本日も一日よろしくお願いします。

 

栗山英樹の名言 朝礼スピーチ例文4

おはようございます。◾️月⚫︎日、▲曜日、本日の朝礼を始めます。

栗山英樹さんの言葉でこんな名言があります。

「スキルはもちろん大切ですけど、人間性を養っていないとチーム全体として大きく発展していかない。」

人間性は仕事において重要かと問われると、あまりピンと来ない人も多いのではないでしょうか。人間性は、人の器の大きさを表します。その器に相応しい技術が身に付くため、器の大きさは重要だと栗山さんは言います。

スキルももちろん大事ですが、それと同じくらい人間性の成長が大事であり、また、チーム内にそういう人が増えることでチーム全体が大きく強くなっていきます。

仕事では、そういった人たちが増えれば増えるほど仕事もしやすくなり、全体として良い方向に進んでいってくれるでしょう。

名将野村克也氏も『人間的成長なくして技術的成長なし』という名言を残しています。

そんなチームを作るべく、人間性も磨いていきましょう。

それでは本日も一日よろしくお願いします。

 

以上4つのパターンをご紹介しました。

自身にあったパターンを活用し、または上記内容を自分風にアレンジして明日の朝礼を乗り越えて下さい。

そして今からの時間はあなたの自由な時間です。自分だけの時間をごゆっくりお過ごし下さい!

本日の記事は以上です。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました